幸せ家族を自慢する(アピールする)人ってどうなの?

幸せ家族を自慢する(アピールする)人ってどうなの? – 心理学から見るその本音と上手な付き合い方

「週末は家族でキャンプに行ったんだ!子供たちが大喜びでさ~」なんて、職場で同僚が話していたり、SNSで友達が家族旅行の写真をアップしていたり…。「幸せそうでいいなぁ」と思う反面、「わざわざ自慢しなくても…」とモヤモヤしてしまうことはありませんか? 実は、そんな風に感じるのはあなただけではありません。最近の調査では、SNSでの「幸せ家族アピール」に不快感を覚える人が増加傾向にあるというデータも出ています。

なぜ、人は幸せ家族を自慢するのでしょうか? 心理学的には、自己肯定感や承認欲求を満たしたいという気持ちが背景にあると考えられています。人は誰でも、自分が認められたい、価値のある存在だと感じたいという欲求を持っています。幸せな家族を持つことは、社会的に成功している証(あかし)と見なされることもあり、それをアピールすることで、自分の価値を高めようとする心理が働くのです。また、優越感に浸りたい、という気持ちも少なからず影響しているでしょう。

しかし、中には無意識に自慢をしてしまっている人もいます。例えば、純粋に楽しかった出来事を共有したいという気持ちから、家族の話をしてしまうケースです。悪気はないのですが、聞いている人にとっては自慢話に聞こえてしまい、不快な思いをさせてしまう可能性もあります。また、相手の状況を考えずに話してしまうケースも考えられます。例えば、子供がなかなかできない夫婦に対して、子供の成長を延々と話してしまうなど…。

幸せ家族自慢(アピール)への対処方法

では、このような「幸せ家族自慢」にどう対処すれば良いのでしょうか? まずは、感情的な反応を抑えることが大切です。相手の言動にイライラしたり、落ち込んだりしてしまうかもしれませんが、深呼吸をして冷静になりましょう。そして、「なぜ相手は自慢話をするのか?」「どんな気持ちで話しているのか?」と、相手の立場に立って考えてみることも有効です。

どうしても我慢できない場合は、物理的・心理的な距離を置くことも一つの方法です。SNSで繋がっている場合は、ミュートやブロック機能を活用しましょう。直接的な接触を避け、会話する機会を減らすことによって、不快な思いをする頻度を減らすことができます。

もし、距離を置くのが難しい場合は、上手に受け流すことを意識しましょう。話を遮ったり、否定的な意見を言ったりするのではなく、相槌を打ったり、話題を変えるなどして、穏便に対応しましょう。

自分はどうなのか?

ここで、自分自身を振り返ってみましょう。もしかしたら、自分も知らず知らずのうちに「幸せ家族自慢」をしてしまっているかもしれません。自分の発言を振り返り、「家族の話ばかりしていないか?」相手の反応を見て、不快な思いをさせていないか?」と自問自答してみましょう。

周囲に配慮し、謙虚な姿勢でコミュニケーションをとることを心がけましょう。状況に応じて話す内容を変えることも大切です。例えば、子供がいない人に対しては、子供の話題を避ける、などといった配慮が必要です。

まとめ

最後に、大切なことを一つ。幸せの形は人それぞれです。結婚して子供を持つことだけが幸せではありません。仕事に打ち込んだり、趣味を楽しんだり、様々な幸せの形があります。多様な価値観を認め、尊重し合うことが、良好な人間関係を築く上で重要です。

この記事が、少しでもあなたの悩みの解決に役立てれば幸いです。